Nicotine Study Blog

主に英語学習、留学について書いているブログです。 / Mainly writing about studying English and studying abroad

【これで安心!!】Thesis statementの意味と5つの書き方ルール

f:id:nicotinestudy:20210304195636p:plain

 あなたは英語エッセイで最も重要なものが何かご存知でしょうか?

それはThesis Statementです。

この文をキッチリ書かずしていいエッセイは書けません。

 

私は大学入学したてのころ、この文の大切さを理解しておらず、よく英語ネイティブの教授にダメ出しをされました。

 

しかし、大学での講義や1年間のアメリカ留学を経て、

今では英語エッセイの書き方を理解し、TOEFL iBTでスコア100超え2年間の英語ライティング指導経験を得ました。

 

この記事ではそんな私が、エッセイで一番大切な文「Thesis Statement」を例と共に解説します。

これを読んだあなたは、エッセイを書くことにもっと自信が持てるはずです!

 

目次

 

1.Thesis Statementとは?

Thesis Statementとは一言で表すと、

 

「エッセイや論文のメインアイデアまたは主張を一文でまとめたもの」

 

です。

 

この文は、エッセイのまとめとなるため、最も重要な文です。

あなたがエッセイを書くときはこの文を注意して書かなければいけません。

また、あなたがエッセイを読むときは、この文を読めば内容がある程度わかるようになる「魔法の文」です。

 

 

Thesis Statementの発音をカタカナ表記にすると「シーセスステイトメント」のようになるのですが、「th」の音が含まれているので、発音するときは少し注意してください。

 

「Thesis」の発音にはこの動画を参考にしてみてください。

www.youtube.com

(You can practice pronouncing "thesis" with this video.)

 

 

Thesis Statementの場所は、エッセイのイントロダクション(第一パラグラフ)の最後です。

 

エッセイ内のパラグラフの名前は図の通りです。

イントロダクションはエッセイの一つ目のパラグラフです。

他のパラグラフの名称も覚えておくとエッセイを書くときに役立ちます。

f:id:nicotinestudy:20210303154749p:plain(図:エッセイ内のパラグラフの名前) 

 

エッセイの書き方に自信のない方はこの記事を参考にしてください!

このページではエッセイフォーマットやルールの解説をしています。

nicotinestudy.hatenablog.com

 

Thesis StatementとTopic Sentenceは違うものなので注意してください。

 

Thesis Statementはその「エッセイ」全体をまとめる文なのに対して、

Topic Sentenceはその「パラグラフ」全体をまとめる文です。

 

Thesis Statementの内容が、パラグラフで述べられる理由でサポートされることを考慮すると、Thesis Statementはエッセイの中でのTopic Sentenceの親玉のような存在です。

 

2.Thesis Statementの書き方は?

 それでは、Thesis Statementを実際に書くときは、どんなことに気をつけなければいけないのでしょう?

 

Thesis Statementには5つのルールがあります。

 

1. 主張(意見)であること

2. 文として成り立っていること

3. 単純な事実でないこと

4. 強く明確な意見であること

5. アナウンスではないこと

 

1つ1つのルールを例と共に説明します。

ルール① 主張(意見)であること

はじめに、Thesis Statementは主張でなければいけません。

 

先ほど解説した通り、Thesis Statementは「エッセイや論文のメインアイデアまたは主張を一文でまとめたもの」です。

そのため、Thesis Statementは必ず意見を含んでなければいけません。

 

また、Thesis Statementは質問(疑問文)ではないほうが好ましいです。

 

(例)

A: Do you think it is good to have many friends?

B: It is beneficial to have many friends.

 

AとB、どちらのほうがエッセイのまとめとして好ましいと感じますか?

 

疑問形であるAは、「友達が多いことはいいことでしょうか?」のように読者に聞いてしまっているので、「まとめの文」としては良くなさそうですよね。

 

対してBでは、「友達が多いのはいいことです」とキッパリと言い切っています。

こちらのほうが、エッセイの主張としてまとまっています。

 

このように、Thesis Statementは主張でなければならず、疑問形にすることはオススメしません。

 

ルール② 文として成り立っていること

2つ目のルールはThesis Statementがしっかりとした文であることです。

 

Thesis Statementもエッセイの一部のため、文法に沿って書かなくてはいけません。

 

「当たり前だろ!」っと思うかもしれませんが、これはエッセイ初心者の方によく起こるミスなので注意してください。

 

(例)

誤:Money and happiness relationship.

正:Money and happiness are related.

 

誤りの例では、verb(動詞)の"are"が抜けていて、英文として成り立っていません。

正しい例のように、必ず主語と動詞を含んだ文を書きましょう。

 

Thesis Statementはエッセイの中で最重要の文なのでより一層の注意が必要です。

 

ルール③ 単純な事実ではないこと

3つ目に、Thesis Statementは単なる事実であってはいけません。

 

これもThesis Statementは「エッセイの主張のまとめ」であるという原則のためです。

 

(例)

誤:It is raining now.

正:Although many people say tomorrow is raining, I think it will be sunny.

 

誤った例はどうでしょう?

「今は雨が降っている」このように、誰でも見てわかる、知っているような内容がThesis Statementの場合、読み手は「うん」「だろうな」と思うだけです。

これは主張とは言えず、ただの事実です。

 

一方で、正しい例のほうは、「多くの人が明日は雨だと言ってるけど、私は晴れだと思う」

この内容だったら、読者も「え、そうなの?」「なんで?」などと考えることができます。

 

また、一部の人が反対するようなThesis Statementが好ましいです。

それはそのエッセイが意見を持っている証ですし、その主張を理由と共に説明することでいいエッセイを書くことができます。

 

Thesis Statementは「主張」や「意見」であるべきなので、単純な事実を書かないように気を付けましょう。

 

ルール④ 強く明確な意見であること

次のルールは、「強くて明確な」Thesis Statementを書くことです。

 

(例)

誤:I guess money is important to be happy.

正:I strongly believe that money is important to be happy.

 

「お金は幸せになるために大切だと思います

「お金は幸せになるために大切だと強く信じます

 

エッセイは意見を述べるものです。

そのエッセイの一番重要な文が弱ければ、読み手を説得することができません。

そのため、正しい例のように強いThesis Statementを書きましょう。

 

また、わかりやすいThesis Statementにすることも意識してください。

 

「これはまとめの文だから、たくさんの情報を入れよう」

などと考え、Thesis Statementをかなり複雑に書いてしまうことがありがちなのですが、これでは本末転倒です。

 

Thesis Statementで自分の主張を伝えなければならないので、そのエッセイをまとめつつ、明確な文を書くことを心がけましょう。

 

ルール⑤ アナウンスではないこと

最後のルールがThesis Statementをアナウンスにしないことです。

 

アナウンスと主張は異なります。

 

(例)

アナウンス:I am going to tell about Japan.

主張:Japan is the best country in the world.

 

たとえそのエッセイで「日本」について書いたとしても、上のアナウンスの例のように書かないように気を付けましょう。

 

「日本について話します」だけでは、意見が含まれていません。

主張の例のように「日本は世界で一番の国です」など、意見までしっかり書きましょう。

 

Thesis Statementの例

5つのルールを説明したあとは、それを踏まえたThesis Statementの例を3つ紹介します。

 

(例1)ブラジルのサッカーチームについて

I believe Brazil has the strongest national soccer team in the world because there are many great players, coaches, and stadiums.

 

(例2)小さい街に住むべきか、大きい都市に住むべきか?
It is better to live in a small town than in a big city due to living costs, traffic, and noise.

 

(例3)留学について

Studying abroad is the best way to improve your language skill since you practice the language a lot, you learn the culture, and you have motivation.

 

どれの例も「意見」を持っていますし、その理由にまで触れていますよね。

このように、5つのルールを守ってThesis Statementを書きましょう!

 

3.Thesis Statementで試験を攻略

Thesis Statementの書き方を理解した後は、TOEFLや英検のライティング問題に挑戦してみましょう。

 

TOEFLのライティング問題

Independent Task問題例

Do you agree or disagree with the following statement?

"Television advertising directed toward young children (aged two to five) should not be allowed."

TOEFL iBT® Writing Practice Questions参照

https://www.ets.org/s/toefl/pdf/writing_practice_sets.pdf

 

この問題に対するThesis Statementはどんなものになるでしょうか?

 

私の回答はこんな感じになります。

I agree that television advertisements targetted children should not be permitted because ○○ (, △△, and □□).

 

回答のポイントは、質問に対して明確な返事をすることです。

問題では「Do you agree or disagree?」と聞いているので、Thesis Statementではあなたが賛成か反対かをはっきりさせましょう。

 

そして、なぜそう考えるのかも端的に挙げましょう。

理由をThesis Statementで羅列することで、そのエッセイではどんな内容が待っているのかがハッキリし、読者にとって読みやすいものになります。

 

英語試験のライティングでエッセイを課されても恐れることはありません。

聞かれている問題に対する自分の答えを強く、明確にThesis Statementで伝えましょう。

 

4.エッセイを書く3つのコツ

これまで読んでくださったあなたは、もう自信をもってThesis Statementを書けるはずです。

ここではエッセイ全体を上手く書くコツを紹介します。

 

 エッセイを書く3つのコツ

① 構成(フォーマット)をしっかり守る

② 同じ表現を避ける

③ Transition wordsを上手く使う

 

コツ① 構成(フォーマット)をしっかり守る

これは基本中のキホンですが、エッセイを書くときはルールを守るように気を付けましょう。

 

↓この記事でフォーマットを解説しているので、自信がない方はぜひご確認ください!

nicotinestudy.hatenablog.com

 

フォーマットの他には、明確なThesis StatementとTopic Sentenceを書くことを意識しましょう。

 

Thesis StatementとTopic Sentenceはエッセイの中でも特に重要な文たちです。

「はっきりした主張ができているか?」

「パラグラフの導入ができているか?」

自分に問いかけながらこれらの文を考えましょう。

 

コツ② 同じ表現を避ける

2つ目のポイントは、エッセイ内で同じ表現の使用を避けることです。

 

決まった単語や熟語を多用していると子供っぽい印象になってしまいます。

また、読者にも「同じことを何回もいってるな」と思われ印象が良くないです。

 

そのため、エッセイを書くときは、類義語辞典などを活用して、同じ表現を避けるようにしましょう。

 

"like"という単語の類義語を知りたいときは、

「like synonym」と検索すれば、このようにたくさんの単熟語が見つかります。

 

f:id:nicotinestudy:20210304150445p:plain

「like synonym」の検索結果のスクリーンショット

 

*synonymは同意語・類義語という意味です。

 

コツ③ Transition wordsを上手く使う

3つ目のコツはTransition words(転換語・つなぎ言葉)を効果的に使うことです。

 

Transition wordsは、

First, Second, Third, Last

For example, For instance

In the end, In conclusion

などの話題の変更や、文と文をつなげるときに使う表現です。

 

これらを使うことによってエッセイ全体にいい流れができ、読み手にとっても読みやすいものになります。

 

5.エッセイの上達法

最後に私がオススメするエッセイの練習法を紹介します。

 

エッセイの上達法3つ

練習法① 書きまくる

練習法② 英語ネイティブのチェック

練習法③ たくさん読む

 

練習法① 書きまくる

これは根性論に聞こえるかもしれませんが、やはりこれがすべてです。

一週間に5エッセイは書きましょう。

 

エッセイを書きまくることで、英作文に慣れることができます。

英語ライティングに対する精神的な慣れは大きなちがいを生みます。

 

「英作文って時間がかかるし嫌だな~」

「ライティングには辞書が手放せない」

「書きたいことを表現できない」

英語試験ではこんな気持ちをもっているかどうかで結果に天と地の差が出ます。

 

たくさんエッセイを書いて、ライティングに対する精神的なハードルを下げましょう!

 

また、書けば書くほど使える表現が増えます。

先ほど説明した英作文の「コツ② 同じ表現を避ける」ことを意識して練習しましょう。

 

エッセイを書いた後は特定の表現を何度も使っていないか確認しましょう。

そしてもし反復的になっている場合は、その単熟語のsynonym(類義語)を調べて書き直しましょう。

 

これを繰り返すことで、エッセイを書くたびに使える英語表現が増えていきます!

 
経験談

私はTOEFLの勉強を始めた2020年1月から同年8月までに84個のエッセイを書きました。

 

f:id:nicotinestudy:20210304154804p:plain

Everyday Writingというフォルダを作って書いたエッセイをまとめてました。

 

エッセイを書いて書き直すことを繰り返すことで、500ワードを30分以内に書き終えることに抵抗がなくなりましたし、新しい表現を学べました。

 

そんな8か月を経て、TOEFL本番では目標であったライティングセクション24点を達成し、合計スコアは100点オーバーです。

 

もし、あなたも英語エッセイを上達させたいなら、たくさん書いてみてください。

 

エッセイのトピックはこれらのようなサイトを参考にしました。

 

TOEFL Writing (2021) -Sample TOEFL Essays and Questions-

https://www.toeflresources.com/sample-toefl-essays/

 

英検準1級ライティング予想問題

https://interstate.co.jp/news/session/eiken-pre1-writing

 

練習法② 英語ネイティブのチェック

書いたエッセイをそのままにしておくのは良くありません。

もし英語ネイティブの先生や友人がいたら、お願いしてチェックしてもらいましょう。

 

ネイティブの方々に添削してもらうことで、重大な文法ミス論理破綻などに気づくことができます。

 

私も、大学の先生はアメリカ人の友人にチェックしてもらい自分が正しいと思っていた表現や、エッセイの筋道がともっていないことに気づくことができました。

 

すべてのエッセイではなくてもいいので、必ず誰かしら英語に詳しい人の意見を得ることをオススメします。

 

練習法③ たくさん読む

「これは関係あるの?」と思うかもしれませんが、英語をたくさん読むことは英語作文の向上に大きく貢献します。

 

プロフェッショナルや英語ネイティブの文を読んで、自分が知らなかった表現を盗みましょう。

また、自分のリーディング力を高めることで、自分のエッセイの質を判断できるようになれます。

 

私は実際に、TOEFLのリーディング演習や、毎日のBBC記事を読むことで作文で使える表現や論理構造を学ぶことができました。

 

書く練習だけでなく、多くの英語を読むことでライティング力が向上します!

 

 

まとめ

以上、英語エッセイで最も重要な文であるThesis Statementの解説と英作文上達法の紹介でした。

 

ここで説明したThesis Statementのルールを守っていいエッセイを書きましょう!

 

他にも英語勉強や留学に関する記事を挙げているので、興味がありましたらそちらもご確認ください。

 

ご一読ありがとうございました。

 

2021年3月4日 No. 010

【英語速読】少しの意識の変化で理解度&スピードアップする方法

英検やTOEICなどの英語試験を受けると、リーディングで時間が足らずガッカリすることってありますよね。

 

「もう時間がない」

「単語数が多すぎる」

「全部解き終わらない」

 

私も初めてTOEICを受験したときはすべての長文を時間内に読み終えることができず、試験後半の点数を神に委ねました。

 

その経験から私は危機感を感じ、英語を読むスピードを上げることに集中しました。

分析と努力を重ね、最終的にはTOEICで900点以上を複数回取得することができました。

 

英語の速読は誰でも身に付けられます!

 

本ページでは、TOEIC900点オーバー、TOEFL iBT 100点オーバーを取得した私が、英語試験のリーディングセクションでの時間不足を解消するための速読法、練習方法、そして無料ツールについて解説します。

 

この記事を読み終えると、英語を読むときの意識が変わり、読む速さが上がり始めるはずです。

 

目次

 

 

英語速読は身に付けられる

冒頭でも言った通り、英語速読は誰でも身に付けられます。

 

英語が決して得意科目ではなかった私でもリーディングスピードが向上しました。

私のTOEIC初受験ではすべての長文を時間内に読み終えることができず、スコアは420点止まりでした。

 

しかし、意識を変えた練習を通して、TOEICのリーディングセクションでは時間が10分ほど余るようになり、最終的にはスコア900点台までアップさせることができました。

 

あなたは「英語の速読には特殊な練習や膨大な努力が必要じゃないか?」と思うかもしれませんが、これから解説する方法は、

「目を早く動かす」

スキミング

などの多くの練習が必要な技術ではなく、「意識の変革」で徐々に英語を読むスピードを上昇させる方法です。

 

英語速読のコツ

英語速読のコツは一言で、「英文の種類を意識する」ことです。

 

英文の種類

意識変革の第一ステップは、英文の種類を理解することです。

 

英語の長文では、様々な役割の文が存在します。

パラグラフ(段落)には主に以下の3種類の文が含まれています。

・トピックセンテンス

・サポーティングセンテンス

・コンクルーディングセンテンス

あなたはこれらをすでに御存知でしたか?

これらの文の役割を理解し、意識しながら英語を読んでいくことで読むスピードが上がります。

 

・トピックセンテンス

この文はパラグラフの最初の文で、その段落の主題を導入する役割があります。

例えば、「私はリンゴが好き」というテーマの段落でのトピックセンテンスは、

I love apples.

My favorite fruit is apples.

のように、その段落の一番重要なメッセージ「私はリンゴが好き」という旨の文になります。

 

・サポーティングセンテンス

 この文は文字通り、その段落の主張をサポートするものです。

「私はリンゴが好き」という段落では、

Apples are red.

Apples taste really good.

Apples are healthy.

などの、「リンゴが好きな理由」がサポーティングセンテンスになります。

 

・コンクルーディングセンテンス

最後にコンクルーディングセンテンスは、そのパラグラフのまとめです。

「私はリンゴが好き」の例でコンクルーディングセンテンスは、

Therefore, I love apples.

For those reasons, my favorite fruit is apples.

この文は段落の最後に位置し、トピックセンテンスと似た内容になります。

 

トピックセンテンス

サポーティングセンテンス

コンクルーディングセンテンス

 

以上説明した3種類の文を知ることが、英語速読の第一歩です。

 

種類別・文の読む順番

英語パラグラフを構成する文の種類を理解したところで、次はそれらを読む順番です。

 

結論からいうと、

トピックセンテンス

    ↓

コンクルーディングセンテンス

    ↓

全体(サポーティングセンテンス)

 

この順番がベストです。

 

最初にトピックセンテンスを読む理由

「トピックセンテンスが段落の最初にあるのだから、そんなの当たり前だろ」

と思うかもしれません。

 

その通りです。

しかし、最初の文を読む時点から「意識を変える」ことが必要です。

 

なぜなら、トピックセンテンスが段落の中で最も重要な文だからです。

そんな大切な文をボーっと読むと大惨事に陥ります。

 

トピックセンテンスを読み流すと、そのあとの文の理解が劇的に難しくなりますし、その段落自体が何について述べているのかを知らずに読み進めることになります。

 

これは地図なしで未開の地をさまようのと同じです。

段落の最初に位置するトピックセンテンスはそんな未開の地での地図であり目的です。

その文から、段落のメイントピック、主張を知ることは極めて重要なのです。

 

あなたはこれまでに、段落の最初の文をボーっと読み進めてはいませんか?

これからは、段落の全体を理解するためにも、トピックセンテンスは命をかけて読みましょう。

 

次にコンクルーディングセンテンスを読む理由

トピックセンテンスを読んだ後は、その段落の最後であるコンクルーディングセンテンスにジャンプしてください。

 

これをするメリットは以下の2つです。

・メイントピックor主張のより深い理解

・段落の方向性の確認

 

前項で、トピックセンテンスとコンクルーディングセンテンスは似ていると伝えましたが、この2つの文が完全に一致するというわけではありません。

 

I love apples.

理由1:Apples are healthy.

理由2:Apples help you to stay fit.

理由3:Apples are great for mental health.

(*あくまでこれらは例で、根拠はありません。)

 

もし「私はリンゴが好き」という段落に、このような理由が述べられていたら、コンクルーディングセンテンスは「私はリンゴが好き」にとどまらない可能性が高いです。

 

この例の場合、「リンゴは健康的」系の理由が羅列されており、

段落の著者は My favorite fruit is apples, and you should eat them for your health. のような、「リンゴは健康的だからあなたも食べるべき」と主張を加えるかもしれません。

 

このように、すべてのトピックセンテンスがその段落の主張を明かしているわけではないのです。

 

コンクルーディングセンテンスを読むことで、トピックセンテンスで得たメインポイントをさらに具体化し、その段落がどのような方向に向かっているのか、どんな主張をもっているのかをよりイメージすることが可能になります。

 

トピックセンテンス:I love apples.

コンクルーディングセンテンス:My favorite fruit is apples, and you should eat them for your health.

 

どうでしょう?

この2種類の文を読むだけで、間に入るサポーティングセンテンスがどのような内容になるかが予想できますよね。

 

このように、トピックセンテンスとコンクルーディングセンテンスを先に読んでから全体を読み進めることで、その段落の理解度が変わります。

 

理解度の向上=速度の向上

段落の理解度が上がれば自然と読むスピードも上がります。

 

主張と方向性を理解している段落

主張を理解できていない段落

 

どちらの状況のほうが読みやすいかは明らかですよね。

 

私が文の種類を意識し始めてから、

「この段落はこんなことについて話しているのか」

「これが重要なポイントか!」

など、ただただ英語を読むのではなく、段落の流れを読めるようになり、理解度と速さが改善されました。

 

段落を読む順番と意識を少し変えることで、英語を読むスピードを向上させることが可能です。

 

英語リーディングの練習サイト

最後にこの「意識を変える」英語速読法の練習サイトを紹介します。

 

私のおすすめはBBCです。

 

www.bbc.com

 

その理由は2つ

・ほとんどの記事が無料

・様々なトピックをカバー

 

・ほとんどの記事が無料

インターネット上にはCNNやNew York Timesなど、他にも多くの有名な英語ニュースサイトがあります。

しかし、それらの多くが数記事を読んだ後に登録を要求してきます。

 

例えば、New York Timesでは1記事を読み終えると、

 

f:id:nicotinestudy:20210218155206p:plain

New York Timesスクリーンショット

 

このように"Create your free account"と、無料のアカウントを作成しなければ他の記事を読ませてもらえません。

 

「無料だからいいじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、

私のように「なんだか面倒くさいな」「登録とか不安だな」と思う人のほうが多いはず。

 

そんな人はBBCを活用するべきです。

ほとんどすべての記事が無料ですし、他のサイトのように登録なしで読めないような状況にはなりません。

 

・様々なトピックをカバー

BBCを英語リーディング練習に活用すべきもう一つの理由は、そのサイトが多くのトピックをカバーしていることです。

 

BBCでは世界中のニュースの他に、

"Worklife" "Travel" "Future" "TV"などのより生活に基づいたトピックの記事も充実しています。

このように多くのテーマの記事が読めるBBCは、勉強に活用していて飽きづらいです。

f:id:nicotinestudy:20210218155706p:plain

BBCスクリーンショット

 

まとめ

 以上が、英語を読むスピードを「意識を変えて」向上させる方法の解説でした。

英語の段落には主に3種類の文があり、それぞれが役割をもちます。

それらを理解し、効果的な順番で読んでいくことで、英語の段落への理解が高まり、自然と読むスピードが上がっていきます。

 

みなさんも、今後英語を読むときは、

トピックセンテンス

     ↓

コンクルーディングセンテンス

     ↓

全体(サポーティングセンテンス)

 

の順で読む意識をして、どんどん読むスピードを上げていきましょう!

 

ご一読ありがとうございました。

2021年2月18日 No.008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外ドラマ「フレンズ」を使った英語勉強法がオススメ!!【英語勉強】

Free stock photo of appartment, at home, beautiful home

「英語を上達させたい!」と思って英語の勉強法について調べると、だいたい「海外ドラマで勉強」だったり「洋画で勉強」といった方法を聞きますよね。

 

私も勉強を始めた頃はよくそういった文言を目にしたのですが、

「本当にそんな方法で英語が伸びるのか?」と思い、あまり信用していませんでした。

 

しかし、ひょんなことから大学のアメリカ人教授から世界一有名な海外ドラマ「フレンズ」を見ることを薦められてから、私の英語力が徐々に伸びるのと同時に英語の勉強がより楽しくなりました。

 

実際に海外ドラマで英語の勉強をしてみると、以外に楽しく、自分の成長を実感できる瞬間によく出会います。今ではこの勉強を他の人にも伝えたいと思っています。

 

このページでは、そんな海外ドラマ英語勉強法の代表である「フレンズ」で英語を勉強することのメリット・デメリットと私が実際に行った勉強法を公開します。

 

少し長い記事になってしまったので、目次から興味のある項目に飛んで読んでもらえたらと読みやすいかと思います。

 

目次

 

「フレンズ」とは?

「フレンズ」はニューヨーク、マンハッタンに住む男女6人の生活を面白おかしく描いたコメディドラマです。

 

1話の長さが約30分で、合計10シーズン236話で構成されています。

 

1994年から2004年の10年間にかけて放送され、最も人気なテレビショーの一つとして知られています。

 

シーズン10の最終話は、放送時に5250万人以上アメリカ人に見られ、その記録はテレビ史の中で5番目に最も見られた最終回として残っています。

 

その他にもプライムタイム・エミー賞(コメディ・シリーズ部門)など、多くの賞を受賞したテレビドラマです。

 

参考:Friends - Wikipedia

 

私がアメリカに1年間留学していたとき、現地の学生に「フレンズを知ってる?」とよく質問をしていたのですが、ほぼ100%の学生が知ってるという、とても知名度の高いドラマです。

 

2021年2月現在はNetflix、Hulu、U-NEXTなどのサブスクサービスで視聴が可能で、私はHuluでよく視聴しています。

 

「フレンズ」英語勉強のメリット

person showing like sign

そんな世界的に有名なドラマ「フレンズ」で英語を勉強するメリットは4つあります。

1. 英語3技能が鍛えられる

メリットの一つは英語3技能を向上させられることです。

リーディングの練習

「フレンズ」を英語字幕と一緒に見ることで英語リーディングの練習になります。

 

アメリカのドラマなので、キャラクターたちがもちろんネイティブのスピードで会話をし、それと共に字幕が現れ消えを繰り返します。そんな速さでのリーディングを繰り返すことで、単語を認知するスピードや一文一文を読むスピードが上がります。

 

長文読解などのリーディング勉強法では、自分のペースで英語を読むことができますが、海外ドラマの字幕ではそうはいきません。「フレンズ」を英語字幕と見ることで、表示された英語を早くプロセスする技術が向上します。

 

リスニングの練習

これは当然ですが、「フレンズ」を見ることで英語リスニング力も向上します。

 

ドラマを何度も何度も見続けると、だんだん耳が英語に慣れてきて、今まで聞こえなかったものが聞こえるようになります。

 

最初は英語ネイティブの話すスピードが速く、聞き取れないかもしれません。

(私も最初は全体の30%も理解できませんでした。)

しかし!

繰り返しドラマを見ることで、リアルな英語のスピードが普通に感じてきます。

私は「フレンズ」を見続けることでTOEICなどの英語試験のリスニングが少しゆっくりに聞こえるようになりました。

アメリカ人たちの実際の会話を聞くことがやはりリスニング上達に効果的です。

 

スピーキングの練習

最後に英語スピーキング力を向上させることもできます。

 

「フレンズ」と見て、シャドーイング(キャラクターに遅れて自分も話すこと)で口が英語に慣れます。

私も、キャラクターたちの英語の発音を聞いてすぐに真似をすることで、発音が少し改善したように思います。

キャラクターたちは最高の英語のお手本です。

 

また、スピーキング力だけでなく、シャドーイングはリスニング力の向上に有効です。キャラクターたちのスピードで英語が発音できるようになれば、それを聞き取るのは簡単なはずですよね?

ドラマを見てシャドーイングを繰り返すことで英語の2技能が改善されます。

 

2. 英語日常会話が鍛えられる

二つめのメリットが英語の日常会話が向上することです。

 

「フレンズ」は部屋、仕事、恋愛、パーティーなどありふれた日常が舞台です。

そのため、会話の内容が非常にシンプルでこのドラマはお手本の宝庫です。

 

「ウォーキングデット」や「ゲームオブスローンズ」が近年人気でしたが、これらのドラマは日常的な英語の使用が比較的に少ないですよね。

将来、ゾンビパニックが起きて、サバイバル生活を行わなければいけない状況になったらこれらのドラマの表現は「フレンズ」より役に立ちますが、その可能性は低いはずです(笑)

 

この日常的なドラマという点が、「フレンズ」が英語学習者に人気である理由の一つです。

 

下が「フレンズ」の実際のシーンの一部です。

 

A: "Alright, so I'm back in high school, I'm standing in the middle of the cafeteria, and I realize I am totally naked."

(ある日俺が高校に戻って、カフェテリアで自分が素っ裸だったんだよ。)

B: "Oh yeah. Had that dream."

(あ~、その夢ね。)

A: "Then I look down, and I realize there's a phone...there."

(それで下を見たとき、携帯が鳴ってたんだ、、、あそこで。)

B: "Instead of...?"

(あれの代わりに、、、?)

A: "That's right."

 (そうだよ、その通りだよ。)

B: "Never had that dream."

(その夢は見たことないわ~。)

 

参考:Friends Transcripts

 

どうでしたか?

くだらないですよね(笑)

しょうもないと思ってしまうときもあるのですが、見続けるとなぜか笑えてしまうのが「フレンズ」です。

 

こんな感じの簡単な日常会話で「フレンズ」は埋め尽くされています。

そのため、基本的な会話表現のとてもいい練習になります。

 

私も「フレンズ」を見続けて"That's right"などの日常表現の自然な使い方を学ぶことができました。

 

「海外の人と普通に英語で話せるようになりたい!」って思っている人にとってこのドラマはオススメです!

 

3. アメリカの文化を学べる

 三つ目のメリットは「フレンズ」と通してアメリカの文化を学べるということです。

そして文化を学ぶことは英語上達のためにとても大切です。

 

先ほども述べたように、「フレンズ」はアメリカ、ニューヨークでの日常が舞台です。

ドラマの中ではアメリカの祝日である「サンクスギビング」やアメリカの結婚式など、多くの文化的側面を見ることができ、とても勉強になります。

 

サンクスギビングでは家族で集まりターキーを食べる。

Person Serving a Food on Christmas Dinner

ニューイヤーのカウントダウンでは誰かとキスをする。

silhouette of man and woman about to kiss on beach during sunset

こういったアメリカの文化を知っていましたか?

私は「フレンズ」を見るまでまったく知りませんでした。

 

英語学習において、言葉を学ぶことだけでなく、文化を学ぶことも非常に重要です。

なぜなら、文化が言葉を形成するからです。

 

日本人は日本の文化を元に英語を話し、アメリカ人はアメリカの文化を元に英語を話します。

たとえ同じ言語会話している両者が「1月1日」というイベントについて話していても、文化が違えば、両者の頭に浮かぶイメージは大きく異なります。

日本人は家族とのお正月を思い浮かべ、アメリカ人は友達とのパーティーを思い浮かべるかもしれません。

そういった脳内でイメージするものが大きく異なる者同士でコミュニケーションをすると、必ずどこかですれ違いや、理解できない部分が出てきます。

しかし、自分がアメリカの文化について少しでも知っていればそれは避けられるかもしれません。

 

「フレンズ」を見て、アメリカの文化についてイメージをもっておくことは、将来アメリカ人とコミュニケーションをする際にとても役立ちます!

 

(「フレンズ」はあくまでアメリカのドラマのため、イギリスの英語と文化を学びたいという方にはイギリスのドラマを見ることがオススメですね。)

 

4. シンプルに面白い!!

最後のメリットですが、これはいち「フレンズ」ファンとして、このドラマが超面白いということを強調したいです。

 

私は英語を勉強するために「フレンズ」を見始めたのですが、最終的には英語学習関係なくこのドラマにどっぷりはまってしまいました。

 

すでに「フレンズ」全10シーズンを8周(?)くらいしていて、毎晩寝る前に見ています。

 

しまいには、1年間のアメリカ留学の帰国直前に、「フレンズ」の撮影スタジオがあるロサンゼルスのワーナーブラザーズスタジオのスタジオツアーに一人で参加していました(笑)

f:id:nicotinestudy:20210206153845p:plain

(ワーナーブラザーズスタジオツアーにて撮影)

なので、「英語を勉強するぞ!」と構えて「フレンズ」と見るのではなく、まずは一つのドラマとして楽しんでもらいたいです。

 

楽しい英語学習教材の一つとして「フレンズ」は素晴らしいです。

 コメディが好きな人ははまるはず!

 

「フレンズ」英語勉強のデメリット

Spooky, Halloween, Ruins, Traverse City

ドラマ「フレンズ」での英語勉強にはデメリットもあります。

1. ライティングは(あまり)伸びない

一つ目のデメリットは、「フレンズ」を見ても英語のライティングはあまり伸びないということです。

 

これは簡単に予想ができますね。

ドラマを見ることで扱えるボキャブラリーは増えますが、それがライティング力に直結するとは言えません。

 

「フレンズ」を見て毎エピソードの感想を書くなどをすればライティングは伸びるかもしれませんが、これはドラマを使った勉強とは少し違いますね(笑)

 

そのため、英語4技能を一緒に伸ばせる万能な勉強法を探しているような方には「フレンズ」はオススメできません。

 

2. アカデミックな英語は伸びない

二つ目のデメリットは「アカデミックな英語は伸びない」ということです。

 

これは前述したメリットの裏返しで、「フレンズ」が日常会話を多く扱っているからです。

会話は簡単な単語が中心で、科学用語や数学用語などのボキャブラリーを増やしたい人などにとっては効果的ではないと思います。

 

また、「フレンズ」のキャラクターはスラングやカジュアルなフレーズを多用しています。

"suck" "wanna" "gonna"などのフレーズを中途半端に覚えてしまい、それを英語テストで使用したら減点です。

(アカデミックな状況では不適切ですからね。)

 

また、私たちが中学・高校で学んできた文法をキャラクターたちがフォローしていないこともただあります。

アカデミックな場面だと、そういった文法を守ることは大切なので、そういった学習者には「フレンズ」は悪影響になってしまう可能性があります。

 

「フレンズ」は日常会話や基本的なリスニング力を伸ばすためには有効ですが、海外大学の高レベルな講義についていくためや、TOEFLなどのアカデミックなテストで高得点をするためには有効ではないので注意が必要です。

 

3. 英語上達の最短距離ではない

もう一つ「フレンズ」英語勉強のデメリットですが、それは英語上達のベストな方法ではない(かもしれない)ということです。

 

メリットとして英語3技能(リーディング、リスニング、スピーキング)が伸びるとは書いたのですが、それらの技能を伸ばすためにはそれぞれ他にいい方法があると思います。

 

リーディングを伸ばしたいなら洋書は長文読解を繰り返す。

リスニングを伸ばしたいならシャドーイングとディクテーション。

スピーキングを伸ばしたいなら英語ネイティブとたくさん話す。

 

これらのような、もっとゴリゴリした効率的な勉強法があると個人的には思います。

 

私は、海外ドラマ「フレンズ」をひたすら見てきて英語が向上しました。

 

しかし!

 

もちろん、ドラマを見る以外の勉強もしてきました。

 

なので、もしこれから「フレンズ」を活用した勉強を考えている人がいましたら、「フレンズ」観賞をメインの勉強に据えるのではなく、あくまで休憩中やリラックスするときに見るような、「英語との接触を増やす」ためのものとして考えてもらえたらと思います。

 

「フレンズ」英語勉強法

person writing on brown wooden table near white ceramic mug 

いよいよ、自分が実際にやってきた「フレンズ」を使った勉強法の紹介です。

私の勉強法を一言でいうと、

「たくさん見て、たくさんメモを取る」です。

 

「フレンズ」の見方ですが、

1周目:英語音声+日本語字幕

2周目:英語音声+英語字幕

3周目:英語音声(字幕なし)

のように見ることをオススメします。

 

1周目のテーマは、「楽しむ」ことです。

まずは物語とキャラクター達を楽しんでください。

「フレンズ」を好きにならなければこの勉強は続きませんので、まずはただドラマを見て楽しんでもらいたいです。

 

また、いきなり英語だけで理解することは難しいので、1周目は日本語字幕と共に見て、耳を英語に慣らせればいいと思います。

 

見続けていけば耳が慣れ、キャラクターたちの会話の中で聞き取れる英単語が徐々に増えていくと思うので、そこで成長を少し実感できます。

 

2周目のテーマは「単語を知る」ことです。

2周目は日本語字幕ではなく、英語字幕と共に見てみてください。

そして、もしわからない単語やフレーズがあったら、それをメモし、意味を調べます。

それを続ければ全10シーズンを通してかなりのボキャブラリーが増えると思います。

 

知らない単語を理解する以外にも、英語字幕があればシャドーイングが可能になるので、ところどころでキャラクターたちのセリフを真似をしながら言ってみてください。

そうすることでスピーキングや発音が向上します!

 

3周目のテーマは、、、「本番」って感じですかね(笑)

もう話の内容が理解でき、知らない単語も少なくなったと思うので、3周目からは英語字幕をオフにして見てください。

2周もすればリスニングも伸びていると思うので、字幕なしでもかなり聞き取れるようになり、成長を実感できるはずです。

 

もし知らない単語や聞き取れないフレーズがあれば、またメモをとって意味を調べることを繰り返し、ボキャブラリーも強化します。

(私はもう8周ほどしているのですが、いまだに新しいフレーズに出会います。)

 

私はこんな感じに、メモを片手に「フレンズ」をひたすら何回も見続けて英語を上達させました。

 

+αで「フレンズ」で学んだことを実際に使うことをとてもオススメします。

 

私はアメリカに留学していたときも「フレンズ」を見ていました。

そこで、あるエピソードで

"Could she be any more out of my league?"

(彼女は高根の花だよ。)

のようなシーンがありました。

ここで"out of my league"って何だろうと調べ、意味を学びました。

 

そしてその翌日、大学の寮を廊下を友人と歩いているととてもきれいな女の人とすれ違ったんですね。

そこで友人が私に、"She was so beautiful."的なことを言ったときに、

 

私は、

「これは昨日知ったフレーズを使えるんじゃないか?」と思い、

これ見よがしに"Yeah, she is out of my league."と友人に返しました。

 

この経験以来、「フレンズ」で知ったこのフレーズは絶対忘れないですし、今後も新しく知った単語はできるだけ早く使って、脳に定着させるように意識しています。

 

みなさんもドラマを見て新しいフレーズを知ったら、ぜひすぐ使ってみてください。

ボキャブラリーが増えますし、なにより英語学習がかなり楽しくなります!

 

まとめ

最後に、この記事では海外ドラマ「フレンズ」を使った英語勉強法をシェアしました。

この勉強法にはメリットがありますがデメリットもあります。

 

デメリットの章で述べたように、この勉強法は英語学習のメインではなく、あくまで補助的な、スキマ時間や暇な時間にやるべき方法だと思います。

 

長々書きましたが、「フレンズ」ファンとして、まずこのドラマを純粋に楽しんでもらいたいです。

 

そしてこのドラマを好きになってもらえたら、それから英語学習に役に立ててもらえたらなと思います。

 

「ここが違う!」「こういうのもある!」などありましたらぜひコメントにてお知らせください。

ご一読ありがとうございました。

2021年2月6日 No. 007

 

 

 

 

 

 

 

TOEFL受験の経験談【留学準備】

person flipping book

北米留学を考えているなら避けて通れない英語試験、TOEFL

 

TOEFL iBTとは実際に海外で授業についていくために必要な英語力を計るテストです。

セクションはReading、Listening、Speaking、Writingと4つあり、所要時間は約4時間です。

(あと、1回$230と高価なテスト!)

 

私もアメリカの大学院を受験するためにTOEFLの勉強をし、目標点を達成するのに8か月以上かかりました。(今まで英語に力を入れていなかった方は準備に1年以上かかる場合があります。)

 

この記事では、実際にTOEFLの勉強をし、合計スコア105点を達成した私の経験談を話します。

 

主にスケジューリング精神論について語るので、セクションごとの勉強法や使用教材を知りたい方はまた別の記事で書きますので、そちらにお越しください。

 

目次

 

 

私のTOEFL iBTスコア推移

始めに参考までに私のスコアの変化についてお話します。

 

1回目の受験

私のTOEFL iBT初受験は2018年の6月(頃)でした。

当時は自分の大学のアメリカ姉妹校へ交換留学するために、合計61点を目指して勉強していました。

 

結果は、初挑戦にしては上出来な(個人的に)合計69点を取得することができました。

セクションごとの点数は忘れてしまったのですが、特定のセクションの点数が高いということはなく、全ての分野でバランスよくとれたという印象です。

 

2回目の受験

2回目のTOEFL iBT受験が2020年の6月。

このときの英語力はTOEIC 930点9か月間のアメリカ交換留学を終えて、約1年後でした。

一般的にはTOEFL iBTで合計80点を取れれば、いくつかのアメリカ大学院には出願できるのですが、留学のためのJASSO奨学金の設定点数が合計100点だったため、目標は100点以上をとることでした。

 

そんな2回目受験の結果は、

Reading 25

Listening 23

Speaking 23

Writing 21

合計 92点でした。

 

当時はかなりショックを受けたのを覚えています。

というのも、2020年1月からTOEFLの勉強をしていて、約5か月半の勉強をして目標の合計100点を達成できなかったからです。

事前の模擬試験で26点以上をスコアできていたReadingとListeningが不発。

Listeningに至ってはほぼ満点(30点)を狙っていたので、23点という結果にはかなりへこみました。

 

第2回の受験を通して以下のことが得られたと思います。

パソコンでの受験に慣れる

Readingの時間配分を改善する必要性に気づく

アウトプット型のセクション(Speaking & Writing)の実力を知れた

 

① パソコンでの受験に慣れる

前回のTOEFL iBT受験から約2年も経っていたので、パソコンで受験する感覚を完全に忘れていました。

Readingの問題が少し見づらいことや、ちょっとした雑音に気を取られるなど、パソコンで受験する心構えができてなかったように思えます。

今回の受験でそれらに慣れることができました。

 

② Readingの時間配分を改善する必要性に気づく

次にReadingセクションでの戦略変更の必要性に気づくことができました。

というのも、いつも解いていた問題集と本番のレベルが少し離れていることが分かったんですね。

なので、いくら事前に時間通りに解けて、高得点できても本番ではそうはいかないと思い、いくらかの戦略変更をしました。

変更の例は、

「本文ではなく、問題から読む」

「一部の問題はノータイムで答える」

などです。とにかく時間が足りない印象があったので、できるだけ効率的に回答ができるよう戦略を練り直しました。

 

③ アウトプット型のセクション(Speaking & Writing)の実力を知る

3つ目の気づきもかなり重要だと思いました。

SpeakingとWritingセクションが事前に自分の実力が計りにくいんですね。

いくらネイティブの友だちに「今の回答を良かったよ」と言われても、いくらネイティブの先生に「25点はいけるよ」と言っていただいても、公式に判定されるまで、自分の正確な実力は謎です。

実際に受験して、この2セクションで自分がどの程度スコアできるかを理解することができ、目標合計点を取得するためのセクション別スコア目標スコアを具体的に定めることができました。

 

3回目の受験

2回目の受験から1か月半後の2020年8月、合計スコア100点以上を目指して3回目の受験をしました。

その結果は、

Reading 29

Listening 28

Speaking 24

Writing 24

合計105点を取得することができました!

今回の受験で目標の合計100点を超えることができ、本当に嬉しかったです。

セクション別スコアもReading & Listeningでほぼ満点を取るという計画通りにスコアすることができました。

アウトプットが(比較的)苦手とされている日本人としては合計100点を超えるための理想的な点数配分なのではないでしょうか。

 

これを達成できたことにより、出願できる大学院の幅が大きく広がりましたし、JASSOの大学院留学奨学金の英語足切り点を突破することができました。

 

3回目の受験を通して伝えたいことは、

TOEFL iBTスコアを一か月弱で90点から100点にアップさせることは可能

ということです。

 

自分も当時は、奨学金の締切が焦っていて、ネット上で1か月で10点アップした経験談ばかり探しては読んでいました。

それらの経験談から勇気をいただき、戦略立て、弱点克服を意識することで合計スコア100点超えを達成できました。

なので、もしこの記事を読んでいる人の中で、

「あと1か月でTOEFL iBT 10点アップさせないといけないけどどうしよう」

と不安に思っている人がいましたら、それは「可能と思い、頑張っていただけたらと思います。

 

TOEFL勉強のアドバイス

Advice Lettering Text on Black Background最後に、TOEFL iBT勉強のためのアドバイスです。

私からのアドバイス

「とりあえず受験日を決める」

ということです。

 

TOEFL iBTの受験日を決めることで以下のメリットがあります。

気合が入る

具体的な勉強計画を立てられる

アウトプット系セクションの勉強が進む

 

私は2020年の1月からTOEFL iBTの勉強を始め、受験するまでに6か月も費やしてしまいました。

「まだ準備ができていない」「自身がない」と考え、ダラダラと効率の悪い時間を過ごしてしまいました。

しかし、実際に受験日を決めた5月には、

「あと1か月頑張ろう」「もう時間がないなどをかなり切迫した気分になり、必死に勉強するようになりました。

このように、できるだけ早くTOEFL iBTの受験日を決めることで意識が大きく変わります。

 

具体的な勉強計画を決めることもできました。

あと30日で受験するとわかっていれば、残り日数にあった勉強量と内容を設定でき、これも効率のいい勉強をするのに役立ったと思います。

 

また、敬遠しがちなSpeakingとWritingセクションに力を入れることもできました。

私はTOEFL iBTのための勉強の約8割はReadingとListeningに充てていて、勉強自体が面倒くさそうなアウトプット型セクションはいつも後回しにしていました。

しかし、受験日を設定することで、「そろそろSpeakingとWritingもやらないとマズい」と思い始め、テンプレートの暗記やネイティブスピーカーとの練習も増やしました。

 

以上のように、もし、TOEFL iBTの勉強を始めて「何をしていいかわからない」という方はぜひ、受験日を決めてみてください

意識が変わり、行動が変わります!

 

おわりに

この記事では私のTOEFL勉強経験談を共有させていただきました。

これらの体験が、読者の皆様のTOEFL勉強に少しでも役に立てば幸いです。

詳しい勉強法などは、またあとの記事で話すので、もう少しお待ちください。

質問があればぜひコメントで!

 

ご一読ありがとうございました。

2021年1月30日 No. 005

 

単語暗記アプリ「AnkiDroid Flashcards」が英語学習におすすめ!

英単語学習ってどうやればいいかわからないですよね。

ネット上には、

「単語暗記には手を動してとにかく書け!」

「いやいや単語暗記は耳で聞いて口で覚えろ!」

「いやいやいや英単語帳を目で見て100周 しろ!」

など、本当に多くの勉強法が共有されています。

私もこのようなたくさんの単語学習法を聞いて、迷走している英語学習者の一人でした。

 

この記事では、そんな私が最終的にたどり着いた英単語暗記法「AnkiDroid Flashcards」というアプリの機能と、TOEIC900点台、TOEFL iBT100点超えを達成するために行ったアプリの使い方を紹介します。

opened book

 

 目次

 

 

 

AnkiDroid Flashcardsとは?

f:id:nicotinestudy:20210126002119p:plain

AnkiDroid Flashcards (Google Playでのスクリーンショット)

play.google.com

 「AnkiDroid Flashcards」はAndroidWindowsで利用ができる無料アプリで、このアプリが私の英単語暗記のとても強い味方でした。

Apple Storeでは$24.99となっていたため、無料なのはAndroid用のみのようです。

(2020年1月26日現在)

 

というのも、このアプリは学習者が効率的に単語を覚えるために、ちょうど単語を忘れそうな頃にその単語をフラッシュカードとして出題してくれるのです!

 

実際の画面はこのような形で、スマホスクリーンショットと共に説明します。

さっそく見てみましょう!

例えば「contentious」という単語が出題されたら、下に「SHOW ANSWER」と表示されます。

 そしてその単語の意味を考えてから、「SHOW ANSWER」をタッチすると、このように「AGAIN」「HARD」「GOOD」「ESAY」と4つの選択肢が表示されます。

 

 ここでの判断はアプリの使用者によって異なるのですが、基本的には

 AGAIN:意味がわからない。もう一度出題。

 HARD :意味はわかるけど、また2、3日後にまた出題してほしい。

 GOOD :意味がわかった。

 EASY    : 意味が簡単。しばらく忘れそうにない。

のような感覚で選択していいと思います。

 

そして、画面にも表示されているように、次のような間隔で単語が再出題されます。

 AGAIN:10分後に再出題

 HARD :1.3か月後に再出題

 GOOD:1.8か月後に再出題

 EASY    : 3.1か月後に再出題

使用者がその単語を覚えるのに最適な日数間隔をアプリが計算して後日出題してくれます。

このように単語学習を続けていくことで、アプリが計算した最も効率のよい日数間隔でで単語を覚えていくことができるのです!

*私がこのアプリを使い込んでいるため、画面上では「HARD」を選択しても1.3か月後となっていますが、始めたての頃は1日後や2日後の再出題となります。

 

単語は自分で設定できます!

「AnkiDroid Flashcards」では他の人が作成した「単語デッキ」をダウンロードして使用することができる便利な機能があります。その機能を使って、すでに作成されているTOEICTOEFL用のデッキを使うことはとても便利です。

しかし、今回はそれについては説明しません!

*その機能を使ったことがないから(汗)

その代わりに自分での単語の追加方法を説明します。

 

自分での単語の追加方法は下の通りです。

始めにホーム画面右下の「十」をタップします。

 

そうすると、下のように4つの選択肢がでてくるので、その中の「Add」をタップしてください。

すると、下のような画面が出てくるので、「Front」の部分に出題したい単語、「Back」の部分にその単語の意味を入力すれば完了です。

このような単語の設定方法なので、「英語→日本語」だけでなく「日本語→英語」の順に出題も可能です。

 

 私の「AnkiDroid Flashcards」使用法

以上の説明で、このアプリの使用がとても簡単だということを理解していただけたら幸いです。

ここでは、このアプリの個人的な使用法をお伝えします。

 

私はこのアプリを「新しく知った単語リスト」として使用していました。

私は、TOEICTOEFLのReadingを勉強している際に、よく文章中に意味がわからない単語に出会っていました。そこで私は、

  1. 文中のわからない単語をメモする
  2. その単語の意味を調べる
  3. その単語と意味を「AnkiDroid Flashcards」に入力
  4. 「AnkiDroid Flashcards」で復習

といったように使用し、市販の単語帳でカバーされていない単語たちを集めた、自分独自の単語帳を作成していました。

よく、自分独自の単語帳をノートやカードで作る方法も耳にするのですが、「AnkiDroid Flashcards」のほうが圧倒的に管理がラクかつ、単語の復習も効率よく行えます。

それを大学の休み時間や通学中の電車などのスキマ時間で復習して、単語たちを自分の頭に定着させていました。

 

まとめ

今回紹介した「AnkiDroid Flashcards」は私の英語学習での単語暗記において欠かせないアプリでした。

Apple Storeではやはり有料となっていたのですが、AndroidGoogle Play)では無料でした。

Android勢のみなさん!(同志たちよ!)

もし単語暗記のためのフラッシュカードアプリをお探しでしたら、一度無料の「AnkiDroid Flashcards」を使ってみませんか?

 

質問などがあればぜひコメントをください!

 

ご一読ありがとうございました。

2020年1月26日 No. 002